ブログをしているということは、何がしかの自己表現をしていることである。公開しているブログである以上は、「誰かに何かを伝えたい」気持ちがあることは否定できないだろう。
ブログで人に何かを伝える手段は文章、つまり言葉である。感想、感情、感慨などの「気持ち」も、意見、考察、批評などの「考えたこと」も全て言葉で伝えなければならない。執筆を生業としている人を除けば、ほとんどのブロガーは人に伝わる文章を書く難しさを痛感していると思う。私にしても毎回文章力の貧しさに歯噛みしつつ書いている。
この記事では良い文章を書くコツについて述べたいのではない。文法や語彙も重要だけれど、それ以前に忘れてならないことがあるのではないかということ。私自身は思いを込めた言葉を選び、誠意を込めた文章を書くことが大事なのではないかと思っている。文章に誠意を込めるとはどういう意味なのかというと…
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年05月16日
2006年04月26日
病気や怪我とブログ
右手首の不全骨折(ひび)の快復は順調らしく、手指のむくみが取れたのでギブスから出ている指を使うこともできるようになった。パソコンに関して言えば手首を捻じ曲げないように注意しながらEnterキーやShiftキーを打つことができるようになった。しかし文字を打つのは左手だけなのでミス打ちが頻発し、おまけに遅くてイライラのし通しである。なかなか慣れない。どうせ以前からブラインドタッチどころか、勝手流の五月雨打ちだったけど(笑)
で、ホームページの更新とこのブログで書くつもりの映画『オアシス』の感想記事が気になりつつも放り出したままである。単に文字を打ち込むだけではない作業は、片手では不自由なので億劫なのだ。左手によるマウスもなかなかぎこちなさから抜け出せない。
その反面、日記専用ブログには書くことがたくさんあって、ほぼ毎日更新している。怪我をしたことで快復状況やら、不自由なことの愚痴やらボヤキだけでも話題に事欠かない。思い起こせば2年前に帯状疱疹にかかった1ヶ月間も、痛みに耐えながらもせっせとウェブ日記を更新していた。
続きを読む
で、ホームページの更新とこのブログで書くつもりの映画『オアシス』の感想記事が気になりつつも放り出したままである。単に文字を打ち込むだけではない作業は、片手では不自由なので億劫なのだ。左手によるマウスもなかなかぎこちなさから抜け出せない。
その反面、日記専用ブログには書くことがたくさんあって、ほぼ毎日更新している。怪我をしたことで快復状況やら、不自由なことの愚痴やらボヤキだけでも話題に事欠かない。思い起こせば2年前に帯状疱疹にかかった1ヶ月間も、痛みに耐えながらもせっせとウェブ日記を更新していた。
続きを読む
ネットの交流とアクセスアップ
前記事『成分分析』を読んでくれたシジュウカラさんがご自分のブログでも記事になさったので見にいくと、たくさんのコメントが付いていて賑やかに沸いている。これはシジュウカラさんの交流を大切にしている日頃の努力と、多くの人に好かれる彼女の人柄ゆえの結果であることは言うまでもない。
シジュウカラさんは記事中で「成分解析 on WEB」を知ったのは私の記事からだと書いてくれている。ただし記事のPermalink(注:Permalinkとは)を貼ってくれていない。(ブログがその利点を最大限に生かすために、記事で言及する「ネタ」「話題」「記事」には必ずリンクを!←これに関する事柄はいずれ記事にしたいと考えている)しかし私も真っ先にコメントを残し、わざわざコメント送信欄にブログのURLを入れてきたから、幾人かは私のブログも覗きに来てくれるかと期待した。
続きを読む
シジュウカラさんは記事中で「成分解析 on WEB」を知ったのは私の記事からだと書いてくれている。ただし記事のPermalink(注:Permalinkとは)を貼ってくれていない。(ブログがその利点を最大限に生かすために、記事で言及する「ネタ」「話題」「記事」には必ずリンクを!←これに関する事柄はいずれ記事にしたいと考えている)しかし私も真っ先にコメントを残し、わざわざコメント送信欄にブログのURLを入れてきたから、幾人かは私のブログも覗きに来てくれるかと期待した。
続きを読む
2006年03月28日
カテゴリーの見直し
そんなわけでカテゴリーを再考し変更します。
結論を言えば、やはりこのブログではテーマを絞りきらず、いろいろな話題を書いていこうと思います。
まず一番記事数が少ない〔ダイエット〕ですが、今はダイエットに飽きてしまってます(笑)。なので今後記事が増えるとも思えず、別のカテゴリーにまとめてしまいます。次に〔食〕の項目ですが、これもどこか別のカテゴリーに突っ込んじゃっていいみたい。
〔その他(未分類)〕はそれぞれテキトーに分類してみます。
〔手抜き料理のススメ〕に、まだまだネタ、あります。オススメしたい調理器具(たとえばハンドミキサー)や、便利な調味料、結構美味しかった調理済み食品などなど。簡単レシピも思い出したときに紹介したいし。せっかく記事を書くなら調理した料理の写真くらいは載せたいと思うのですが、実はそれが面倒くさくて…(^^; ともあれ〔手抜き料理のススメ〕は今後も書きます。
〔旅・山旅〕のカテゴリーについて
山に登るための旅は多いのですが、山行記録は登山・ハイキングのwebサイトで書いて、ブログでは書かないと決めています。旅での登山ではない部分の紹介記事を書きたくなったら、このブログで書くつもりなので、残しておきます。
続きを読む
結論を言えば、やはりこのブログではテーマを絞りきらず、いろいろな話題を書いていこうと思います。
まず一番記事数が少ない〔ダイエット〕ですが、今はダイエットに飽きてしまってます(笑)。なので今後記事が増えるとも思えず、別のカテゴリーにまとめてしまいます。次に〔食〕の項目ですが、これもどこか別のカテゴリーに突っ込んじゃっていいみたい。
〔その他(未分類)〕はそれぞれテキトーに分類してみます。
〔手抜き料理のススメ〕に、まだまだネタ、あります。オススメしたい調理器具(たとえばハンドミキサー)や、便利な調味料、結構美味しかった調理済み食品などなど。簡単レシピも思い出したときに紹介したいし。せっかく記事を書くなら調理した料理の写真くらいは載せたいと思うのですが、実はそれが面倒くさくて…(^^; ともあれ〔手抜き料理のススメ〕は今後も書きます。
〔旅・山旅〕のカテゴリーについて
山に登るための旅は多いのですが、山行記録は登山・ハイキングのwebサイトで書いて、ブログでは書かないと決めています。旅での登山ではない部分の紹介記事を書きたくなったら、このブログで書くつもりなので、残しておきます。
続きを読む
2006年03月27日
どんなブログにしたいのか
ブログのことで悩んでいます。
発端はこのブログに「目次」ページを作ろうと思ったことです。記事ページの一番上に目次ページへの誘導リンクを置き、独自ページで表示させたいと考えました。カテゴリーの分類意図を書いたり、同じテーマについて書いた記事を時系列ではなくテーマとしてくくりたかったからです。
しかしカテゴリーが中途半端に多いので、少し整理したくなりました。過去のクズ記事を削除するべきかどうか迷ったりしているうちに、このブログのテーマが開始した頃からずいぶん変節してきていることに、つくづくと思い当たりました。人間だから変節自体は仕方のないことだし、あえて言えば何故ブログを始めたのかということに関しては、“インターネット、サイト運営をしていて思ったことを本音で書きたい”と今でも変わりません。しかし現実にはサイト運営やブログ論のことにだけに集中できず、情報クリップや映画感想記事が多くなってしまいました(それらも読んでくださったという反応があるので、書いていて楽しいのですが)。
続きを読む
発端はこのブログに「目次」ページを作ろうと思ったことです。記事ページの一番上に目次ページへの誘導リンクを置き、独自ページで表示させたいと考えました。カテゴリーの分類意図を書いたり、同じテーマについて書いた記事を時系列ではなくテーマとしてくくりたかったからです。
しかしカテゴリーが中途半端に多いので、少し整理したくなりました。過去のクズ記事を削除するべきかどうか迷ったりしているうちに、このブログのテーマが開始した頃からずいぶん変節してきていることに、つくづくと思い当たりました。人間だから変節自体は仕方のないことだし、あえて言えば何故ブログを始めたのかということに関しては、“インターネット、サイト運営をしていて思ったことを本音で書きたい”と今でも変わりません。しかし現実にはサイト運営やブログ論のことにだけに集中できず、情報クリップや映画感想記事が多くなってしまいました(それらも読んでくださったという反応があるので、書いていて楽しいのですが)。
続きを読む