このところ海外かららしいコメントスパムに狙い撃ちにされてしまって閉口していました。やむを得ず頂いたコメントを「管理人の承認後に表示する」設定に変えました。トラックバックも夏以降承認後表示にしたままです。心苦しいのですが一時的な処置です。お許しください。
海外からのトラックスパムの多さに音を上げて「さくらインターネット」に報告するための証拠記録を集めていたところ、さくら側が「対策」をした。その後は同じようなトラックバックスパムはこなくなった。しかし敵も然る者、今度はコメント投稿に切り替えたのだろう。早いとこトラックバック、コメント共に「半角英数字のみのトラックバックの受付、禁止」を選択できる機能を設置してください、さくらさん!あるいは他のブログサービスが導入している「画像識別による認証」でもよい。さくらのブログのスパム対策はまだまだ後手に回っている。
スパムメールに始まり掲示板、ブログのトラックバック・コメントとスパムに悩まされ続けている。「対策」すれば一時的に収拾するが、そのうちテキもその上を行く。ブログなどのwebサービスにおける対策強化の結果、締め出されたスパムは対策されていないwebページに集中する。私が先日まで手を焼いていたのは、管理しているウェブリング(webring)の仮登録フォームへのスパム登録だった。
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年10月06日
2006年07月27日
携帯電話でインターネット
よく旅行をする私は旅行中も携帯電話(ドコモ)のi-modeでネットをする。旅行中くらい旅行そのものを楽めばいいのにと思われるようだが、旅先でのネットにはメリットがあるのだ。
長めの旅行の場合は日程の初めの頃の感動が薄れてしまうこともある。旅行記(山行記録)のウェブサイトをやっているので、自分の掲示板の書き込みを後から確認することは、記憶や感動が呼び覚まされ、記録作成に役立つこともある。
また旅先からの掲示板の書き込みやメールのやり取りには、日常的なネットとは一味違ったワクワク感がある。ましてや北アルプスの山頂から発信したメールに返信をもらう興奮は、特に格別なものである。
続きを読む
長めの旅行の場合は日程の初めの頃の感動が薄れてしまうこともある。旅行記(山行記録)のウェブサイトをやっているので、自分の掲示板の書き込みを後から確認することは、記憶や感動が呼び覚まされ、記録作成に役立つこともある。
また旅先からの掲示板の書き込みやメールのやり取りには、日常的なネットとは一味違ったワクワク感がある。ましてや北アルプスの山頂から発信したメールに返信をもらう興奮は、特に格別なものである。
続きを読む
2006年07月19日
追求型とエンジョイ型
時々メールをくださるブログの読者さん(仮にAさんとします)がいるのですが、先日もちょうど1年前に書いた「お気に入りの音楽」の記事を読んでの感想をメールしてくれました。
『やっぱり同い年だね、聴いていた音楽や、新宿のアシベがでてくるじゃん』という文面ににっこりしていたら、次の『そんでどうして今は聞かないの?なんで間口せばめちゃうのさぁ〜』という突っ込みにはかなりガツンときてしまいました。(Aさん、勝手にメールの文面を拝借してすいません)
もちろん「お気に入りのジャンルの音楽」に、年を重ねてきて関心がなくなったわけではありません。音楽を楽しむ時間は、何かをしながらでもよいのなら作れないわけじゃありません。だから「時間がない」という言い訳はできません。CDを買わなくたってラジオやインターネット配信の音楽番組を聴けばいいのですし。では何故聴こうとしなくなったのだろうと考えてみました。
続きを読む
『やっぱり同い年だね、聴いていた音楽や、新宿のアシベがでてくるじゃん』という文面ににっこりしていたら、次の『そんでどうして今は聞かないの?なんで間口せばめちゃうのさぁ〜』という突っ込みにはかなりガツンときてしまいました。(Aさん、勝手にメールの文面を拝借してすいません)
もちろん「お気に入りのジャンルの音楽」に、年を重ねてきて関心がなくなったわけではありません。音楽を楽しむ時間は、何かをしながらでもよいのなら作れないわけじゃありません。だから「時間がない」という言い訳はできません。CDを買わなくたってラジオやインターネット配信の音楽番組を聴けばいいのですし。では何故聴こうとしなくなったのだろうと考えてみました。
続きを読む
2006年06月28日
Yahoo!カテゴリ
「Yahoo!カテゴリ」に自分のサイトを登録していながら、私自身はYahoo!カテゴリを利用しない。だが登山での風景や花の写真集をコンテンツとしているサイト、それも見応えがあるサイトを探すために、Yahoo!カテゴリの登山写真( トップ > 趣味とスポーツ > アウトドア > 登山、クライミング > )をチェックしてみた。インデックスされているなかには「なんだかな〜」と思ってしまうサイト(失礼ながら)も結構混じっていて、「Yahoo!カテゴリ」の意味・意義などを改めて考えてしまった。
Yahoo!カテゴリに登録希望をするときに、どのカテゴリを選ぶかが審査を通るかどうかの決め手になるということがあり、激戦区を避けて登録数が少ない穴場狙いをした結果の「登山写真」カテゴリなのだろう。しかしそれをそのまま通してしまったのではYahoo!カテゴリの審査スタッフ(サーファーさん)は何をやってるんだろうと思ってしまう。
続きを読む
Yahoo!カテゴリに登録希望をするときに、どのカテゴリを選ぶかが審査を通るかどうかの決め手になるということがあり、激戦区を避けて登録数が少ない穴場狙いをした結果の「登山写真」カテゴリなのだろう。しかしそれをそのまま通してしまったのではYahoo!カテゴリの審査スタッフ(サーファーさん)は何をやってるんだろうと思ってしまう。
続きを読む
2006年06月23日
web日記
一年前の自分の生活を知りたくなって、パソコンに保存しているレンタル日記のログを読んだ。web日記のレンタルサイトを2003年9月から2005年9月までの2年間利用していて、有料レンタル契約が切れた後も読めるように、ログの全てをダウンロードして保存してある。自分の日記を読み返すのは他人の日記を読むことよりも、どんなに面白いブログを読むことよりも面白い。ついつい昨年6月分から最後の9月のファイルまで目を通してしまった。
レンタル日記の頃はあまり「読者」というものを意識せず自然体で書いていて、内容も文章としても今の自分のブログより面白いような気がした。コメントレス機能がある日記なので、コメントを期待して書いていないわけではない。ただ検索エンジンのクロールを拒否する設定にしていたので、結構好き勝手に(個人情報漏えいには気をつけて)書いていたのだった。自分の過去日記を読むことに、こんなふうに自分の変遷に気がつき初心に帰るというメリットがあるとは思わなかった。
続きを読む
レンタル日記の頃はあまり「読者」というものを意識せず自然体で書いていて、内容も文章としても今の自分のブログより面白いような気がした。コメントレス機能がある日記なので、コメントを期待して書いていないわけではない。ただ検索エンジンのクロールを拒否する設定にしていたので、結構好き勝手に(個人情報漏えいには気をつけて)書いていたのだった。自分の過去日記を読むことに、こんなふうに自分の変遷に気がつき初心に帰るというメリットがあるとは思わなかった。
続きを読む