先日Lunascape4-Bateをインストールした。少し前まではベータ版ソフトを使うなんて怖ろしくてできなかったのに、ベータ版のWEBサービスを利用したりしているうちに馴れてきてしまったみたい(笑)
幾つかの不具合が現れるが、修正版アップも早いので様子を見ながら使っている。画像などを別窓で開くときにリサイズされた小窓が出せないのが不満だが、検討中というスタッフの回答があるのでいずれ実装されるだろう。また私はGoogleツールバーを入れているのだが、PageRankが機能しない。これも通常はPageRankはOFFにしているので、見たいときにはIEで見ればいい。ということで今のところ私のパソコン環境では決定的な不具合は現れない。
…と書いていたら、突然強制終了(笑)
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年11月18日
2006年11月14日
I stand alone
I stand alone... I stand alone...
その言葉が頭から離れない。
昨夜観たテレビ番組『チャップリン 世紀を超える』〜プレミアム10-NHK(再放送)はとても面白かった。チャップリンの遺言で償却されたはずのアウトテイクス(NGフィルム)から、チャップリンが“普遍的な笑い”を追い求め生み出していく過程を検証していた。
参考ページ(以下のリンクは時間の経過とともにリンク切れの可能性があります)
→NHK番組表〜プレミアム10「チャップリン 世紀を超える」
番組後半では映画『独裁者』の制作経緯に絞っていた。あの6分間にわたる演説で有名なラストシーンだが、実は台本では別のラストシーンが用意され、撮影まで行われていたのだとか。ヒトラー率いるナチスドイツがパリを制圧したころ、彼は映画会社の反対を押し切り、制作中止を求める脅迫まで受けながら、平和と自由を讃える演説シーンに差し替えたのだそうだ。
続きを読む
その言葉が頭から離れない。
昨夜観たテレビ番組『チャップリン 世紀を超える』〜プレミアム10-NHK(再放送)はとても面白かった。チャップリンの遺言で償却されたはずのアウトテイクス(NGフィルム)から、チャップリンが“普遍的な笑い”を追い求め生み出していく過程を検証していた。
参考ページ(以下のリンクは時間の経過とともにリンク切れの可能性があります)
→NHK番組表〜プレミアム10「チャップリン 世紀を超える」
番組後半では映画『独裁者』の制作経緯に絞っていた。あの6分間にわたる演説で有名なラストシーンだが、実は台本では別のラストシーンが用意され、撮影まで行われていたのだとか。ヒトラー率いるナチスドイツがパリを制圧したころ、彼は映画会社の反対を押し切り、制作中止を求める脅迫まで受けながら、平和と自由を讃える演説シーンに差し替えたのだそうだ。
続きを読む
2006年11月08日
ブログでの画像の使い方(回り込みなど)
この記事は管理人の別のブログ「終わりのない旅」へ移行いたしました。
恐縮ですが以下のページでご覧ください。
http://our-hiking.seesaa.net/article/35840438.html
終わりのない旅
恐縮ですが以下のページでご覧ください。
http://our-hiking.seesaa.net/article/35840438.html
終わりのない旅
2006年10月31日
検索すればいいんです
少し前のことだけど。
とあるブログで、別のあるブログで言及している話題を取り上げた記事を読んだ。その記事のコメント欄には「その元記事(元ブログ)を読みたいので教えてください」というコメントがあった。それに対する管理人さんの返答はといえば「そのブログの管理人さんは、あまりオープンにしたくないという意向なので教えられません」というもの。(注;原文に忠実ではありません)
私自身もその元記事を読みたかったから、迷わず言及している話題をキーワードにして検索したら、ちゃあんと2番目にリストされていた。
それにしても…。
そういうふうに検索エンジンでの「検索」を使うことも知らない人が多いのだろうか。知ってる私はネットオタク?
続きを読む
とあるブログで、別のあるブログで言及している話題を取り上げた記事を読んだ。その記事のコメント欄には「その元記事(元ブログ)を読みたいので教えてください」というコメントがあった。それに対する管理人さんの返答はといえば「そのブログの管理人さんは、あまりオープンにしたくないという意向なので教えられません」というもの。(注;原文に忠実ではありません)
私自身もその元記事を読みたかったから、迷わず言及している話題をキーワードにして検索したら、ちゃあんと2番目にリストされていた。
それにしても…。
そういうふうに検索エンジンでの「検索」を使うことも知らない人が多いのだろうか。知ってる私はネットオタク?
続きを読む
2006年10月30日
ブログを分割
思うところがあり、このブログのカテゴリーの一部を別のブログに移行しました。
→新しいブログ 「終わりのない旅」
もともとこのブログはSeesaaで始めたのだが、ホームページを運用しているレンタルサーバーがブログサービスも開始したので、昨年11月に移行した。ブログを始めた当初から、扱うカテゴリーが多岐にわたることでの不利についてモヤモヤした思いを抱いてきた。ブログは記事一つ一つが独立しているので、あえて言えばカテゴリー分けにはあまり意味をなさないのではないか。そう考えて雑多なカテゴリーをそのままにしていたが、だんだん書くときになんとなく違和感を持つようになってきた。
このブログのメインテーマは「web・blog考」である。
ブログについて、ホームページとブログをどう使い分けているか、ブログやホームページをやっていて生じる悩みなどを書こうとしている。そしてそういう話題をこのブログに期待してくれる読者さんが少ないなりにも増えたような気がしている。そのためか以前に増して他のカテゴリーを書くときに、なんと言うのか…巧く表現できないのだが…なんだか座り心地が悪くなる自分がいる。
自由に書けないなら、自由に書ける「場」を作ろうと考えたのだ。
続きを読む
→新しいブログ 「終わりのない旅」
もともとこのブログはSeesaaで始めたのだが、ホームページを運用しているレンタルサーバーがブログサービスも開始したので、昨年11月に移行した。ブログを始めた当初から、扱うカテゴリーが多岐にわたることでの不利についてモヤモヤした思いを抱いてきた。ブログは記事一つ一つが独立しているので、あえて言えばカテゴリー分けにはあまり意味をなさないのではないか。そう考えて雑多なカテゴリーをそのままにしていたが、だんだん書くときになんとなく違和感を持つようになってきた。
このブログのメインテーマは「web・blog考」である。
ブログについて、ホームページとブログをどう使い分けているか、ブログやホームページをやっていて生じる悩みなどを書こうとしている。そしてそういう話題をこのブログに期待してくれる読者さんが少ないなりにも増えたような気がしている。そのためか以前に増して他のカテゴリーを書くときに、なんと言うのか…巧く表現できないのだが…なんだか座り心地が悪くなる自分がいる。
自由に書けないなら、自由に書ける「場」を作ろうと考えたのだ。
続きを読む