このブログ「こころの風景」では以前に、映画の感想を含む幾つかのカテゴリーも設けていました。しかし2006年10月30日に別のブログを立ち上げて移行させました。
記事参照→
ブログを分割実はインターネット全般にまつわること、webサイト(ホームページとブログ)の運営に関すること、社会問題や政治的な話題は、はてなのサービス
はてなダイアリー「
パソコンはおもちゃ箱」でも書いています。「こころの風景」を分割したことで、言及するカテゴリーが「パソコンはおもちゃ箱」と重複してしまいました。しばらくこの矛盾をそのままにしていたのは、同じweb論・ブログ論で括れるとしても、「こころの風景」と「パソコンはおもちゃ箱」で書く場合の意図が私のなかでは微妙に異なるからです。しかしそのビミョ〜な違いは多分に私自身の勝手な思い入れということもあり、この際スパムコメント・スパムトラックバックが来ないはてなダイアリーにまとめてしまおうかとも考えました。
しかしブログを移行させた場合、過去ログの古いものは検索エンジンで新たにインデックスされないようです。ほとんどはろくな記事ではありませんが、ごく少ないけれど複数のはてなユーザーさんからソーシャルブックマークしていただいたり、そのことで幾つかの個人ニュースサイトにリストアップされた記事もあります。驚くことに現在でもニュースサイトからのアクセスがあります。アクセスしてもらっても記事がnot foundでは申し訳ないし…第一もったいない(笑)
そういうわけで「こころの風景」は残すことにしました。で、2つのブログの使い分け、あるいは統一についての考えが固まるまでは、「こころの風景」では書かないことにしました。さくらのブログとはてなダイアリーのブログサービスとしてのメリット・デメリットは一長一短ですが、さくらのブログは機能の改善や追加のスピードが遅すぎることが致命的です。またテクノラティにpingを送っても反映されない、どころかテクノラティにログインして直接ping更新しても反映されない(2週間ほど前にテクノラティのサポートに対応を依頼したが返信ナシ)ことも、さくらのブログを放棄したくなる理由のひとつです。
はてなダイアリーはコメント欄が使いにくいうえ、「はてな」自体に敷居が高い?とか忌避感を感じたりする人も多いようです。それでも気が向いたら「パソコンはおもちゃ箱」も覗いてみてください。といってもなかなか書かないけど(^^;
さて、ようやく本題(笑)
「こころの風景」も更新を休止したまま放置したくないし、どうしたものか…と考えていた矢先、下記の記事を拝見しました。
→
久しぶりにサイトリニューアル(ひとりごと)あっ!アイデアいただきっ(^^;
複数のサイトを運営していると、それぞれは別個だけど作っているのは私ひとりなわけで、まとめておきたい気持ちは捨てきれないのです。「今日はブログを更新しなかったけどホームページを弄っていたよ」とか、「こっちのブログで書きましたよ」とか、「web論を書いているけど主婦としての日常生活もあるんですよ」とかのお知らせ。いや“お知らせ”以上のものかも。誰かに“私”を知ってほしい気持ち…。ブログに文章を綴ること、それを誰かに読んでほしいと思うこと、その結果誰かと気持ちが繋がる喜び楽しさを味わうこと。その始まりは“私という人間”をネットでアピールしたい、知らせたいということ。楽しいことも、苦悩も、考えたことも、ダメなところも全部含めて「私、ここに生きていますよー!」と…。
そんな意味を勝手に込めての、「Marumameko ポータル」です。
posted by Marumameko at 08:48
|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
web・blog考