この記事は管理人の別のブログ「終わりのない旅」へ移行いたしました。
恐縮ですが以下のページでご覧ください。
http://our-hiking.seesaa.net/article/35839156.html
終わりのない旅
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2005年11月14日
2005年11月12日
ブログの著作権 その1
〔自分の著作権を守る〕
ハイクブログの運営がライブドアのサービスに移行するとの知らせがあったとき、実は若干不安があり場合によっては退会も考えていた。ライブドアのブログは一年前に著作権問題で物議をかもしたことを、なんとなく(どこかで読んで)知っていたからである。
それは昨年11月、ライブドアのブログの利用規定が『利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします』と改訂されたことから始まった。ライブドアユーザーはもちろん他のブログサービスユーザーを巻き込んで、ブログに書いた記事は著作者のものなのか、サービス会社のものなのか(ものでもあるのか)という議論を巻き起こしたらしい。
この件に関しては何度も紹介している「絵文録ことのは」に総まとめの記事があるので読んで欲しい。
→LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
続きを読む
ハイクブログの運営がライブドアのサービスに移行するとの知らせがあったとき、実は若干不安があり場合によっては退会も考えていた。ライブドアのブログは一年前に著作権問題で物議をかもしたことを、なんとなく(どこかで読んで)知っていたからである。
それは昨年11月、ライブドアのブログの利用規定が『利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします』と改訂されたことから始まった。ライブドアユーザーはもちろん他のブログサービスユーザーを巻き込んで、ブログに書いた記事は著作者のものなのか、サービス会社のものなのか(ものでもあるのか)という議論を巻き起こしたらしい。
この件に関しては何度も紹介している「絵文録ことのは」に総まとめの記事があるので読んで欲しい。
→LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック
続きを読む
2005年11月07日
2005年11月05日
ブログとホームページの違いについて(フォロー)
先日ホームページとブログの違いについて書いた。→【ブログとホームページ その1】
その後ホームページとブログの違いについて、別の視点から述べている記事を読んだのでご紹介しておく。やはり私が書いた記事【ブログの「バトン」なるもの】で紹介した「絵文禄ことのは」である。
→政党はネットやブログを活かせるか?――前原誠司代表と「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」レポート2
続きを読む
その後ホームページとブログの違いについて、別の視点から述べている記事を読んだのでご紹介しておく。やはり私が書いた記事【ブログの「バトン」なるもの】で紹介した「絵文禄ことのは」である。
→政党はネットやブログを活かせるか?――前原誠司代表と「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」レポート2
続きを読む
2005年10月31日
ブログの「バトン」なるもの
ぴとこさんの記事【バトンタッチされたので】を読むと、バトンを渡されたような気もしないでもないけれど、渡されてはいないような気もするので(笑)、「人生の経験値バトン」は書きません。
以前に「ミュージック・バトン(私の記事)」を渡されていますが、頭に浮かんだのは、これって一体誰が始めたのだろう?という疑問。やはりアメリカの一(いち)ブロガーが作って、日本にも波及したのだろうか?
続きを読む
以前に「ミュージック・バトン(私の記事)」を渡されていますが、頭に浮かんだのは、これって一体誰が始めたのだろう?という疑問。やはりアメリカの一(いち)ブロガーが作って、日本にも波及したのだろうか?
続きを読む