拾いました→通信簿診断
(拾った場所→明日は明日の風が吹く)
遊んでみました。
平成18年度通信簿
名前:Masakoサン
結果を見る
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年05月16日
2006年04月19日
成分分析
少し前から話題のサイト「成分解析 on WEB」で遊んでみました。
→成分解析 on WEB
【Masakoの解析結果】
Masakoの57%は小麦粉で出来ています
Masakoの31%は株で出来ています
Masakoの9%はマイナスイオンで出来ています
Masakoの2%はお菓子で出来ています
Masakoの1%は心の壁で出来ています
やっぱり!無類のうどん好きだもんね(笑)
で、「Marumameko」では?
続きを読む
→成分解析 on WEB
【Masakoの解析結果】
Masakoの57%は小麦粉で出来ています
Masakoの31%は株で出来ています
Masakoの9%はマイナスイオンで出来ています
Masakoの2%はお菓子で出来ています
Masakoの1%は心の壁で出来ています
やっぱり!無類のうどん好きだもんね(笑)
で、「Marumameko」では?
続きを読む
2006年04月13日
2006年01月03日
ブログのデザインカスタマイズ
記事ページとコメント欄の改変
◎コメントがたくさんついた場合、一番下のコメント入力欄にたどり着くまでのスクロールがたいへんなので、コメント入力欄をコメント表示欄より上に表示するように変更
◎「web拍手」のボタンを毎記事で設置しなくてよいように、 記事ページだけの記事欄のテーブルとコメント欄のテーブルの間に、常に「web拍手」のボタンを表示させるように改変
カスタマイズのやり方は、〔デザイン〕→〔コンテンツ〕の「記事(ページコンテンツ)」を選択して、〔コンテンツHTML編集〕でHTMLを変更・改変します。
続きを読む
◎コメントがたくさんついた場合、一番下のコメント入力欄にたどり着くまでのスクロールがたいへんなので、コメント入力欄をコメント表示欄より上に表示するように変更
◎「web拍手」のボタンを毎記事で設置しなくてよいように、 記事ページだけの記事欄のテーブルとコメント欄のテーブルの間に、常に「web拍手」のボタンを表示させるように改変
カスタマイズのやり方は、〔デザイン〕→〔コンテンツ〕の「記事(ページコンテンツ)」を選択して、〔コンテンツHTML編集〕でHTMLを変更・改変します。
続きを読む
2005年12月03日
さくらのブログ、システムの不具合は解消の模様
昨夜遅くにメールチェックをしたら、なんと56通ものメールがドドドッと受信されて、わっ、何だ何だ!とうろたえた。全部が滞っていたブログの「コメント・トラックバックの通知」メールだった。コントロールパネルへのログインができなかった(「障害発生のお知らせ」によると23:00〜1:00障害発生)が、今朝確認してみたところ、前の記事で挙げた障害は全て解消していた。ひとまず一段落。
【コメント・トラックバックがあったときのメール通知】→ほぼリアルタイムで通知される。
【アクセス解析】リファラの「検索エンジン」と「検索ワード」と「ブラウザ/OS」の解析画面が表示しない→できるようになった。
できれば「障害のお知らせ」でトラブルが解消した旨のお知らせがあってもいいと思うのだけど…探したけれどまったくなし。それどころか上記の件のトラブルそのものも「お知らせ」されていなかった。つまり、そんな障害などなかったことにしたいのか、とまで思ってしまう。
さくらインターネットにとってのブログサービス提供って、どういう位置付けなんでしょうね?
続きを読む
【コメント・トラックバックがあったときのメール通知】→ほぼリアルタイムで通知される。
【アクセス解析】リファラの「検索エンジン」と「検索ワード」と「ブラウザ/OS」の解析画面が表示しない→できるようになった。
できれば「障害のお知らせ」でトラブルが解消した旨のお知らせがあってもいいと思うのだけど…探したけれどまったくなし。それどころか上記の件のトラブルそのものも「お知らせ」されていなかった。つまり、そんな障害などなかったことにしたいのか、とまで思ってしまう。
さくらインターネットにとってのブログサービス提供って、どういう位置付けなんでしょうね?
続きを読む