ホームページ・ビルダー10(バージョンアップ版)が届いたのでインストールした。
私はホームページ・ビルダー2000パック(V5)からのユーザーで、その後V6.5→V8とバージョンアップしてきた。V10にはブログの編集機能があるということで購入したのだが…。さて?
その前に「どこでも配置モード」について述べたい。
「どこでも配置モード」というのはホームページ・ビルダーでの、簡単にレイアウトしていく編集方法である。初心者向けとされている。「どこでも配置モード」ではブラウザ(制作者のパソコンのブラウザの仕様)の表示画面上でレイアウトするため、解像度が違うブラウザでは制作者の意図した通りには表示されない。並べたつもりの画像同士や、テキスト(文章部分)と画像が重なることがある。だから自分のではない別のパソコンで自分のホームページを見る機会があったとき、グチャグチャのレイアウトに愕然とするなどということが、ままある。
これからホームページ・ビルダーでホームページを立ち上げようと考えている人へ。
パソコンに不慣れで難しいことは分からないという人は、「どこでも配置モード」を便利だと思うだろう。ホームページでも作ってみようかと軽く考えているとか、家族や友人の間で楽しむだけのホームページを作るつもりなら、「どこでも配置モード」で作成しても良いだろう。しかし、仮にも広く多くの人に見てもらいたいホームページを作成しようと考えているなら、たとえパソコン初心者でも「どこでも配置モード」ではなく、初めから「標準モード」で作成していくことをお勧めする。せっかくホームページの内容が充実していて素晴らしくても、画像とテキストが重なって読みにくいホームページでは、誰も見てくれない。
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2005年12月04日
2005年11月22日
ホームページ・ビルダー10はブログを直接編集できるらしい
気にいったテンプレートがなくてもせいぜいスタイルシートを部分的に変えるくらいの事しかできない。それでもタイトルロゴも作ってまあまあの出来になった。記事中の画像の貼り替えも終わり、3カラムのテンプレートに合わせて長い記事の構成を変え、これでいつでもお披露目できる形に整った。と思いきや、ふと気がついてネットスケープで見てみた。あちゃ〜!ヘッダー部分のタイトル下の「ブログの説明」が下のカラムに、若干被っていた。IEではまったく問題なかったのに。スタイルシートの「description」のmarginの数値を変更してみたが直らない。ロゴ画像を入れたので「#banner」のheightが原因かなと思い数値を変えたら被らなくなった。ホッ。配置が大幅に崩れたわけでなく、この程度で済んだから良かったが、チマチマした作業に疲れてしまう。
続きを読む
続きを読む