「大したこと書いていないから」とか、かえってノイズになってしまったりしてしまうのではないかということが送ることを考えるたびに浮かんで来るような時期もあったな。単に賛同を送るなら記事にコメントを書き込むだけで事足りるし、賛同に自分なりの視点を付け加えて述べたい、あるいは異論を述べたければ記事にしてトラックバックするというのが順当な使い方である。しかし送る段になって“躊躇”が先立つというのはよくわかる。
それでも読み返して、うなずき以上の意見があれば送ろうとか思った時期もあったんだけど、自分のブログにおける全体的な自分語りの強さとか、それを相手側に送ってまで読ませるというところに何か抵抗のようなものを感じて躊躇しているうちに、気がついたらトラックバックするということをあまり考えないようになってしまった。
しかしトラックバックというのは送信先の相手にだけ“読ませる”のが目的ではない。その記事を読んでいるあなた以外の読み手にも、その記事を読んでこう考えたということを知らせる手段でもある。仮に相手があなたの記事をノイズと感じても、ノイズとは思わない誰かがいるかもしれない。そのあなたのトラックバック記事を読んで共感したり、「私はこう考える」という人間がいるかもしれない。ブログでのコミュニケーションとは一対一の関係で終るものではないから面白いのだと思う。
Ad.Y&Wさんは、こうも書いている。
一番必要なのは、実は積極的にコミュニケーションをとっていこうという意識なのかもしれないな。ブログでコミュニケーションするということについて、もう少し掘り下げて考えてみた。記事と記事がトラックバックで繋がれば、それはそれでコミュニケーションしたということなのだろう。しかし記事に言及してトラックバックで繋がることだけなら“情報伝達”の域を出ないような気がするのだ。だからトラックバックに「積極的にコミュニケーションをとっていこう」と力む必要はないとも言える。
「積極的にコミュニケーションをとっていこう」と思い始めて、記事と記事との繋がりだけではなく、人間と人間の繋がりを求めたいと望むなら、ブログはまた有効なツールである(MixiなどのSNSもあるが完全公開ではないので)。ネットでは現実の身の回りの交流関係では得られないコミュニケーションを構築できる。つまりある特定の話題を巡ってのコミュニケーション、同じ問題意識を持つ人たちとのコミュニケーション、知的関心を満足させてくれるコミュニケーション、波長が合う人間とのコミュニケーションなどである。
記事の向こうには人間がいる。その人間に関心を持つようになって他に記事も読み、コメント欄で“会話”し、ネットでの“お付き合い”に発展することまで望むか望まないか。人によってブログを通じたコミュニケーションに託する思いに微妙な色合いの差があるにしても、ブログをやっている以上はどんな形であれ皆コミュニケーションを求めている。楽しく且つ自分が高められるコミュニケーションを構築するために、読んで読んで、書いて書いて…その次の手段がトラックバックなのだとも考えている。
コメントを書き込むときと同じですね。最も感じる意識の量はかなりちがうのですけれど。
でも、力みすぎというご指摘はごもっともだと思います。
だからというわけではないのですが、今回記事を頂きまして、ちょっと思ったことがありましたので、新たに反応を送ります。
で、今度はコメントで…。