TagClickへ過去記事を登録しているのだが、追加したのはまだ3分の1ほどである。アップした記事同様、過去記事もping送信で送れるはずなのに、何故だか成功しなかったのでせっせと手動で登録している。たいへんな手間だが自分が過去に書いたものを読み返す良い機会でもある。過去記事のミスタイプも修正できるし、フォロー記事や追記が必要なのではと思われる記事を再確認するというメリットもある。記事を追加登録していくにつれ、タグクラウドが育っていく。自分の関心ごとの領域と強弱がいわばグラフ化されているタグクラウドは、自分の弱点を気づかせてくれる。
このブログにはどんなことが書かれているか、たまたまアクセスしてくれた方に一目瞭然にして見せるがタグクラウドの設置目的である。そしてもし他の記事も読んでもらえるのなら、関心がある記事へいち早く案内するためのものでもあった。しかし今は自分が一番面白いと思い楽しんでいる。
タグをどう付けるかは人によって異なったりして、グラフとしてはファジーにならざるを得ない。私の場合タグはなるべく英語を使わずに日本語にこだわって付けてみた。タグクラウドとしてはあまり体裁がよくない気がするが、閲覧者にとってはわかりやすいと思う。こうやって「関心カテゴリー」という意味にこだわらずに例えば「お勧め記事」というタグだってつけられるし、具体的な固有名詞でも良い。アピールしたい記事の映画や書籍名、旅行のレポなら地域名などを並べると、過去記事へのナビゲーションとしてはかなり役立つと思う。
ということでTagClickはオススメである。
タグクラウド表示機能を搭載してきたブログサービスも出てきたことだし、絶対注目!
タグについての利点はこちらも参照。
→テクノラティ ブログ記事にタグをつけよう!特集
tag ; TagClick タグクラウド
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年05月25日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
トラックバックではなくコメントになってしまいましたね。トラックバックは、記事欄、コメント欄の一番下に「この記事へのTrackBack URL」というのがあるから、それをkuroさんのブログのトラックバック送信先に入力して送ってください。
もう一度練習のつもりで、やっていいですよ(^^)