私が属している関連文化圏(…最近の私は「属している」とキッパリ言えなくなってきた感じも無きにしも非ずだけど(^^;…)、つまり趣味を同じくするサイト群(ブログ含む+その交流圏)があり、そのなかのある人気サイトが先日突然閉鎖された。彼女のホームページは交流範囲以外からのアクセスも多くて、Yahoo!のカテゴリーでは常に上位だった。最近はホームページを更新できなくなる事情もあるということで、ブログに舞台を移して相変わらずの軽妙なエントリーで読者を楽しませていた。あまりに突然の閉鎖宣言にそのサイトのファン、読者は驚いている。
正直に言うと私は熱心な読者ではなかったが、過去に何度か掲示板によるコメントや水面下での手段で「文字情報のみの会話」を交わしたことがあるし、彼女の才能に憧れてもいたので、ブログは時々まとめて拝見していた。で、突然の閉鎖宣言には私もびっくり。
つらつら思うに、閉鎖の理由にはプライベートな理由があるのかもしれないが(詮索はしない)、サイト運営はかなりしんどかったのじゃないかなあとも思う。それはたくさんのブログコメントにレスをつけるのがたいへん(もちろん、それもあるが)だということではなく、彼女のサイト運営がいつも「人を楽しませる」という精神(言ってみれば「奉仕精神」)で貫かれていて、それを貫くためには、時には「自分も楽しむ」以上の苦労があったのではないかということ。そしていつも「楽しんでいる自分」を演出していなければならなかったのではないか。
才能がない私には彼女のような“楽しい・面白い”サイト、多くの人が集まるサイトを作れなかったし、これからも無理。交流の輪を広げるのも苦手。いろいろな壁を乗り越えてきて、今の私にとっての「サイト制作・運営」とは自分なりの自己実現の手段だと考えている。山行記録というデータをウェブ上に残すのも、ひとつには自分のための記録ではあるが、ウェブサイトという形式で自己表現をデザイン(視覚的なデザインにとどまらず、構築としても)しているつもりなのだ。スキルアップの場であり「クリエイティブの場」という位置づけでサイトをやっている限り、制作・運営に疲れたり飽きることはない(笑)
アクセス制限をしている日記ブログでささやかな交流をしつつ、公開ブログやホームページでは自分が体験したりネットでインプットしたことをアウトプットする。それが見知らぬ誰かの目に留まり「ちょっとヒントを貰った」と思っていただければシアワセ。私はそんな精神で今後もサイト運営をしていくつもり。
ご本人のあずかり知らぬところ(ココ)で勝手な憶測を書いては失礼だと承知しているが、閉鎖の余波は私にも届くほどのことだったということである。ちょっと思ったことを“メモみたいに”書くだけのつもりが長文になっちゃって(^^;
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2007年08月17日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)