昨日の午後、電気用品安全法のことを取り上げていたテレビ番組を見ていた夫は家中の家電の「PSEマーク」をチェックし始めたのはいいんだけど、何を思ったのか家具に納まっているミニコンポを引っ張り出したり、家具の上のスピーカーを下ろしだした。当然埃まみれのそれらをそのままにしておけないから、掃除機を出してきたり雑巾を持ってきたり手伝う羽目になった。
ミニコンポは20年前のもので、故障していないけどもう数年前から電源さえも入れたことがない。処分しても惜しくないから業者に買取りか引き取ってもらおうと考えていた。
住まいがある団地には週に1度くらいの割合で中古家電の引き取り業者がやってくる。特徴があるイントネーションで「鳴らなくてもいいんです、動かなくてもいいんです」というアナウンスをしながら、小型トラックが団地をゆっくり巡回する。アナウンスが聞こえれば、あ、ミニコンポを出したいなあと思うのだが、即座に家具から出したり下ろしたりできないので、ダラダラとそのままにしてあったのだ。
で、これでいつでも引き取り業者に持っていってもらえるわけだが…
番組の中で触れていたように、今後は「PSEマーク」がない中古家電は中古家電店舗などで販売できなくなるので、はたして引き取ってもらえるのかどうかが心配である。そういえば「鳴らなくてもいいんです、動かなくてもいいんです」のトラックも、最近来なくなったような気もする。
ネットで調べると中古家電の買取業者のサイトは健在だし、業界は海外への輸出などの回避対策も検討している模様。
やはり「リサイクル」の時代に、なんだか矛盾するというか、欠陥があるというのか、おかしな法律施行だなあ…。我が家のミニコンポとスピーカーも「ゴミ」にはしたくない。
参考までに
→中古家電、知恵絞る 電安法、4月から本格実施
→電気用品安全法(PSE法)に対する署名
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年02月27日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
捨てるのにもお金がかかるから、炊飯器に限らず粗大ゴミがなかなか捨てられないです。
どういう理由だったか覚えてないので、
なんの提言にもなりませぬが・・あの
ならなくてもいいんです〜にも、裏はある
ようですね。
やや、そうなんですかあ。教えてくれてありがとう。
なんだけど、実は処分しないで夫が勤務先に持っていくことになりました。
部活の生徒達に分解させたり、好きなようにさせるんだそうです。
それも「リサイクル」のひとつかな(笑)
今日は雨の三島です。
生徒たちの分解、、とはいいリサイクル方法を
思いつきましたね。
>「鳴らなくてもいいんです、動かなくてもいいんです」というアナウンスをしながら、小型トラック
こういうのトラックはうちにも来ます。
いつも思うのは、「商売になるのかな」っていうことと
「まさか、不法投棄してないでしょうね。。」と言うことです。
電気用品安全法の半端な施行で、不法投棄も出てくるかも知れないね。
中古家電のリサイクル使用は良い事だと思うんだけどな。