ブログは記事のなかでリンクを多用したりトラックバックを利用して、多くの人と情報を共有するのに向いているツールである。そしてこのブログでは、ブログの特徴を生かせぬままブログをやっている人たちに、そのことを微力ながらも私なりに伝えていきたいと考えている。
誤解しないでほしいのは、ブログには正しいあり方があってこうしなければならないなどと強制しているわけではない。ブログを個人ニュースサイトとして位置づけようが、個人の日記として書こうが、限られた友人たちとの交流の場として使おうが自由である。ただ使い方が異なるグループによって認識が違うあまり、最近ではトラックバックの送り方などにおいて摩擦が生じてきている。一部には「記事中の言及なしリンクなし」のトラックバックは迷惑だと考えている人もいる。
参考エントリー
→【むだづかいにっき♂】関連仲間文化圏が多数派になると、ブログは死滅する
→【北の大地から送る物欲日記】トラックバックにおける関連と言及の違い。
→【日々是自己主張】感想系検索トラックバッカーにせめて望むこと
いちいちブログとはなんぞや?などと考えずにブログをやっている人たちも、こういったことを知ってほしい。私はブログについての知識と今の状況を、みんなの共有知識・情報にしたいのだ。
しかし考え抜いてからでないと文章にできないタチだし他のサイト運営もしているので、目的はいまだ道半ば、いや歩み始めたばかり。そしてブログ後発組みの私なんかがしゃしゃり出なくても、既に多くのブロガーさんたちがそういった情報を発信していることを知っている。アクセス数が少ないこのブログでは影響力がないし、また私の稚拙な文章ゆえ上手く伝わらないもどかしさを感じていた。しかしたとえこんな小さな窓口でも、私なりのやり方でポツポツ発信していこうと考えていた。
ところが、である。同じ目的で発信していて、完璧とも言える素晴らしいブログを見つけてしまった!
わかりやすく丁寧に書かれていて、誰にも理解しやすい文章。ブログにまつわるたくさんの情報が網羅されていて、しかも記事の構成が整理されている。こうなったら私の悪あがきを後回しにしてまでも、もはや紹介するしかない。ブログをやっている人皆にぜひぜひ読んでいただきたい。一部Yahoo! BLOGSユーザー限定向けに書かれた記事もあるが、つまり(初心者が多い?)Yahoo! BLOGSユーザー向けに書かれているから、ブログ初心者にわかりやすいということもある。
→ブログの種 http://blogs.yahoo.co.jp/mugi373
まずとにかく、この記事だけでも。
→□ブログを始めたあなたへ(もしくは安穏とブログをしてきたあなたへ
それから、この記事。
→□自分で書く自分の宝
文章がわかりやすいだけではなく、書き手の思いが伝わってくる。私は、いいな〜、こんな文章がかけたらなぁ…という羨ましさを通り越して感動すらした。Yahoo! BLOGSはコメントをつける人が多いようなのだが、それを割り引いてもあれだけのコメントがつくだけのことはある。う〜ん、私のブログをやっていくモチベーションは下がるどころか、これじゃモチベーションの消滅の危機である(笑)
ブログというものを理解するのに大いに役立つので、お気に入り・ブックマークしてでも読むことを勧める。あなたのインターネットリテラシー(=インターネットを使いこなす能力のこと)を高めるためにも!
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年02月23日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
いろいろ勉強になりました。
「ブログを始めたあなたへ」
というのが、初心者でもよくわかって良かった。
9つの質問もとてもわかりやすくて良かった。
私は、トラックバックもコメントもチェックするだけの時間の余裕がないので、
HPの掲示板1本にしています。
ちょっと前に、とあるサイトを見ていて、若い子のほのぼのしたサイトでいいなーと思っていました。
その人の行動について賛否両論、いろんな書き込みがあって
その人を味方をしたい人が「どういう権限があって、批判するんですか」と書いてありましたが
7,批判的なコメントやトラックバックがあることを覚悟していますか?
それにどう対処するか大勢が注目していることを承知していますか?
というルールがしっかり決まっているんですよね。
自分に都合のいいカキコばかりとは限らない。
コメント欄を作った時点で、何歳であろうと管理人だし、責任が生まれてくるのですね。
その人は残念ながら、批判に負けてしまいサイトを閉めてしまいました。
手軽にブームで初めてしまうブログだけど、こういう基礎基本ってとても大事、、と思いました。
>というルールがしっかり決まっているんですよね。
ルールというより覚悟ですね。
HPは作成するのにひとつ敷居があるから良いのですが
ブログは敷居が低いので、ネットをあまり知らなくても作れてしまう。
とにかく勉強して欲しいです。私もまだ日々お勉強中です。
で、建設的な批判なら対処できますが、謂れのない誹謗中傷があったらどうしようと、私でさえ不安になることもあります。
今までは良い人たちばかりの間でぬくぬくやってたけど、ブログは安全圏でないところで発言することもあるので。