別個にブログを持つことにしました。
それはこのブログを内容で色分けして分割したかったからではありません。(その目的も多少はあるかな)
ブログを始めた当初から、私はブログを「日記」にはしたくないと言ってきました。それはトラックバック機能ひとつをみても、ブログはこれまでのウェブサイトや掲示板などのコミュニケーションツールを越えた可能性があるのではと思ったからです。トラックバックに対する期待はある意味で破られましたが、今でもきちんと使えば(記事に言及しリンクする)、ネットユーザー同士でテーマを掘り下げていったり、場合によっては社会の状況を変革していく力を生み出すきっかけを作れるものじゃないかと思っています。こうしてブログ自体の意味・存在意義を考えていくうちにブログジャーナリズムやインターネットの新しい形「Web2.0」に関心を持つようになりました。
※「Web2.0」とは? 以下のページがわかりやすく解説しています。
→FPN-ニュースコミュニティ- 一番簡単なWeb2.0の解説
→ユーザーのためのweb2.0講座
インターネットの進化・発展をもっと身近に感じ、より情報をウォッチングしやすいように、「はてなダイアリー」にブログを持つことにしたわけです。
新しいブログで何を書くか、それさえまだ不確かな段階での見切り発車です。しかし「はてな」ではブックマークやタグによるリンクでの情報の共有機能があるため、こちらのブログでは主題のリンク元となる記事から語彙までを紹介・説明しなければならない気遣いから開放されて、一種の居心地よさを感じています。
今後は「はてな」の先鋭的ユーザー・ブロガーさんたちからの刺激を受けて、このブログで自分なりの解釈や誰もが身近に思える話題としての「インターネット・ブログ考」を展開できるように成長していきたいと考えています。
はてなでのブログ「パソコンはおもちゃ箱」はトップページで表示されるプロフィール欄の項目リンクで開きます。またアカウントを削除するのがもったいないからと、発作的衝動で作ってしまったブログ(日記)もあります(笑)
なお「こころの風景」は、今後とも情報発信としてのブログとして位置づけています。
そうそう、こんなカタチになったので、毎日更新宣言は取り下げます(^^ゞ
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年02月04日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
むむむ。。。。。難しい(笑)
韓国の大統領選で市民ニュースブログが世論、選挙の動向に影響を与えたとかって、日本のニュースでも取り上げてたでしょう。
ブログは個人の日記ばっかりじゃないんですといいたいだけです。