えみ丸さんが記事【HPとblogの意識の差】で投げた石から波紋が広がって、ぴとこさんが記事【書きたい気持ち】を、MINMINさんが記事【ブログとホームページ】を書いている。
私自身もブログとホームページについての違いや使い分けについては、以前からあれこれ思うところがあって、その一端を記事として書いたこともある。
→ブログは匿名にしていたい!
→ブログをする意味
それでコメントをさせてもらったのだが、他の方々のコメントもついてちょっとした熱い意見交換の場になった。これもブログにはトラックバックの機能があり、記事それぞれにコメント欄が設けられているからで、これこそが「ブログの本領発揮」で、「ブログならではの面白さ」だった。また、ぴとこさんがコメント欄でいみじくも『こんな風に言い合ったことなども、大事にしたいとき…』と書かれたように、ブログのコメント欄での有意義な意見交換やトラックバックによって、その記事の情報量がより一層高まることもあるのが、ブログの良いところでもある。その点で言えば、私自身もたとえ共鳴する記事を読んでも、臆してコメントを残してこないことが多いが、これからはもっとコメントをしようと考えを改めたのである。
このようにブログは、ホームページにはない可能性を秘めた新しいコミュニケーションツールだが、ホームページの良さも捨てがたくこれからも両立させていくつもりである。
私はホームページとブログは、厳密に言えば違うものだと考えている。説明しろと突っ込まれると困るのだが、なんとなくそう思う。そして今のところはホームページは「登山の情報提供と登山という趣味を通した交流の場」、ブログはもっと間口を広げた対象に向かって、「まるごとの自分の自己表現の場」と使い分けている。
ブログは最近マスメディアで取り上げられることも多く、ホームページ作成のソフトも知識も必要なく、更新が簡単であることからどんどん利用者が増えている。私が主に見る登山記録のサイトもホームページからブログに中心を移したり、初めからブログをホームページ代わりとして登山記録をアップしている人も増えている。ただ私はブログでの登山記録はいまひとつ馴染めない。サイドバーによって記事の横幅が狭く、スクロールがたいへんなのも理由のひとつだ。せめて3カラム(両サイドバー形式)ではなく、2カラム(片側サイドバー)にして欲しい。
これから新たにブログで登山記録のように内容を重視したサイトを立ち上げようとする人は、サイドバーなしの設定が可能だったり、アフィリエイトをするつもりがないのなら、広告コンテンツを削除できる仕様のブログサービスを選んだほうがよい。
ブログは編集、更新が簡単というが、そうでもないと思うことがある。時間帯によってはサーバーの重さのため、保存や更新にかなり時間がかかる。保存する前にうっかりブラウザを閉じてしまい、泣くこともある。それを思うと、山行記録のように写真と記事とのバランスを考えながら長い記事を作られている人には、尊敬の念を抱くほどである。
ホームページなら時間があるときに少しずつ作成し、HP作成ソフトを使えばアップロードする前にも全体の正確なプレビューができるし、作ったファイル全てをFTPで一度であっという間にアップロードできるから、更新もサーバーに関係なく早い。
ブログの記事のバックアップを取っておいたほうがいいのではと思うことがある。ブログサービスのサーバーに何かあったりサービス会社そのものが倒産した場合、ブログが消滅しないとも限らない。無料サービスだから文句も言えまい。ちょっと身を入れて書いた記事もあるし、カテゴリー【山の風景】は私の思い出の備忘録であるのに、備忘録が消滅しては元も子もない。ファイルとして保存する、コピー&ペーストでテキストファイルを作る、HPに転載する、別のブログサービスをバックアップとして利用する…など考慮中。
さて、ホームページから始めてブログまで、ネットでこの5年間拙いなりにも「自己表現」してきている私だが、今に至るまで紆余曲折もあった。一度洗いざらい書いてみたいと思っていた。個人的なことだが、ホームページやブログの作成に行き詰っている人には、何かヒントになるかもしれない。
関心がある方は、ブログとホームページ その2もお読みください。
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2005年10月30日
この記事へのトラックバック
HPとblogの意識の差
Excerpt: 土門拳写真集より 帝釈天(東寺) このお顔にぼっとして、京都まで追いかけました 文を書くのが好きな私は、blogを始めない頃はHPの日記を使ってあれこれ書いていた それは自分..
Weblog: 冬の虹
Tracked: 2005-10-30 19:58
ブログとホームページ
Excerpt: いつも私のサイトに遊びに来てくださっているえみ丸さんと ぴとこさんのところで、ブ
Weblog: ★MINMINの麗しき山旅★?? ときどき日記??
Tracked: 2005-10-30 21:02
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
いろんなリンクをクリックしながら、読みました。
人間っていろんな面を持ってるから、それぞれに合わせた形が必要ですよね。
私も山のHPは家族のアルバムで、ほかにも実は、お気に入りの歌を集めた趣味のサイトとか、日記とか持ってるんですよ(秘密w)
それから、ブログは匿名に、、ってところの、「〜〜さん家のMasakoさんでなく、ただのMasakoでいたい」っていうの、とてもよくわかる。
そういう外見で人って判断するし、だから素になりたい、と思うこともあります。
星の王子様をこのごろ読んだからこんなこと思うのかな。
人は皆一面じゃないということを、実際にお付き合いすればわかりやすいのに、
ネットはある一面ばかりでお付き合いする傾向があって、少し疲れますよね。
いくちゃんの別の一面も知りたいな、と言えるのも、一度お顔を合わせてるからかな。
「星の王子さま」って最近新訳が出て話題ですよね。
むか〜し読んだけど本を持ってないから、買って読もうかな。