私は独自ドメインを2つ持っているので用途別のメールアドレスは幾つも持てるし、それほどフリーメールを使う必要性は感じていないのですが、Gmailだけは取得できるようになるのを待ち望んでいました。理由はスパムフィルタが強力で、2.7GBという容量が魅力だからです。
前記事「スパムとの戦い」で述べたスパムメールが来るメールアドレスは、ウェブリングの運営で使用しているものです。Lolipopのレンタルサーバーを使っているのですが、どうもLolipopのスパムフィルタは効果が薄いようなのです。前回書いたようにメールフォームのソースを隠す工夫でその後の迷惑メールは1通だけですが、インラインフレームは全てのブラウザで閲覧できるわけじゃないので、できるなら元に戻したいと考えています。
そこでGmailの転送設定+フィルタ設定を使って、いったんGmailで受信してからLolipopではないメールアドレスに転送し、POP3でパソコンのメールソフトで受信しようというアイデアです。メーリングリストの管理者としては投稿のログは失いたくない。Lolipopで運営しているMLですが、過去ログをgetコマンドで取得できるはずなのに私のメールソフトでは巧くいかない。パソコンでのバックアップもなかなか面倒で怠りがち。それにサーバーの容量もWebと共用で200MBしかない。これらの問題もGmailのアーカイブ機能で解決できます。ただしGmailはまだベータ版なので安心はできませんが。
で、転送用ではなくブログでのメールアドレスとしても使用したいので、プロフィール欄にメールアドレスを掲載しました。といっても画像です。この画像をブログに貼っている人が、ずっと羨ましかったんです。やったぜい(笑)
Gmailはメールアドレスのアカウント名とアットマークの間に“+”と任意の文字列を入れたメールアドレスを、受信専用として使えます。例えば「+blog」のメールアドレスへ送信されたメールにブログというラベルをつけて、メール管理でひとまとめにすることもできます。ラベル、フィルタ、転送設定の組み合わせで自由自在にメールを管理できそうな予感がして楽しみです。
さて、メールアドレスのアイコン画像ですが、いろいろ作成して遊びました(笑)



上の画像はここで→Liquism Gmail Signatures

ちなみに使ってませんが一応Yahooメールも持ってます(^^;

こちらの2つの画像はここで→E-Mail Icon Generator
バックアップストレージ的に使えないか?
なんて思っていたら、先人がいました。
また、勉強することが出来ました。
でも、その記事どこで読んだっけ・・・???
先人は検索するとたくさんいらっしゃって、特に「はてな」でものすごい数のブックマークを集めていたココが充実してました。
http://www.gmail-maniacs.net/docs/
既存メールをGmailにインポートできるソフトもあるようですが、面倒そうなので考え中。
で、昨日Lolipopのスパムフィルタをすり抜けてきたスパムメール1件が、ちゃあんとGmailでは引っかかって「迷惑メールフォルダ」に直行してました(^^)v
先人の知恵、ありがたいですね。
先人の知恵が探せる、これもネットの利点ですね。
そして、「網縁」も。
この辺りの話をもちっと詳しく・・・m(__)m
今やりたいことは、
独自ドメインでのメルアドに対してのスパムがひどいので、
受信したスパムはPOPFILEで適切に分類されるのですが、
受信前に、Gmailのフィルタで下処理して、
少しでもスパムMAILの受信を減らしたい、と。
先人の知恵をお貸し下さい(^.^)
といいますか、ちょっと分かった来たのですが(^_^)b
手順としては、下記でよろしいですか?
1.GmailでPOP受信の設定をする
2.本来のメルアドからGmailへの転送をかける
3.メーラーでGmailに転送されたメールを受信する
1.メールソフトでスパムが来ないメールアドレス(例えばプロバイダーから付与されたアドレスか独自ドメインで新たに作ったアドレス)のPOP受信設定をする。
2.スパムがひどいメールアドレスにGmailへの転送設定をする。
3.Gmailで受信したメールをスパムが来ないメールアドレスに転送設定。
Gmailでもメールをアーカイブしたい場合は「コピーを残す」を設定。
つまりスパムが来るメールアドレスはメーラーで受けるのを止めたというわけ。
他に方法があるのかもしれませんが。
おかげさまで、大変便利になりました。
私も、Gmailのメールチェックをするのではなく、
Gmailから転送かけたものを、メールチェックするようにしました。
この辺り、私のブログにUpしました。よろしければ覗いて見てください。