このところ海外かららしいコメントスパムに狙い撃ちにされてしまって閉口していました。やむを得ず頂いたコメントを「管理人の承認後に表示する」設定に変えました。トラックバックも夏以降承認後表示にしたままです。心苦しいのですが一時的な処置です。お許しください。
海外からのトラックスパムの多さに音を上げて「さくらインターネット」に報告するための証拠記録を集めていたところ、さくら側が「対策」をした。その後は同じようなトラックバックスパムはこなくなった。しかし敵も然る者、今度はコメント投稿に切り替えたのだろう。早いとこトラックバック、コメント共に「半角英数字のみのトラックバックの受付、禁止」を選択できる機能を設置してください、さくらさん!あるいは他のブログサービスが導入している「画像識別による認証」でもよい。さくらのブログのスパム対策はまだまだ後手に回っている。
スパムメールに始まり掲示板、ブログのトラックバック・コメントとスパムに悩まされ続けている。「対策」すれば一時的に収拾するが、そのうちテキもその上を行く。ブログなどのwebサービスにおける対策強化の結果、締め出されたスパムは対策されていないwebページに集中する。私が先日まで手を焼いていたのは、管理しているウェブリング(webring)の仮登録フォームへのスパム登録だった。
仮登録フォームだからリングマスター(管理人)である私が承認しなければサイトはRingに追加されない。入力内容を見るのは私のみである。仮登録フォームのページに「スパム登録の入力をしても意味がない」との但し書きをつけてみたが、相手はロボットだから効果がなかった。ウェブリングのシステム・サーバーは無料レンタルなので策はない。数ヶ月の忍耐の末、メールフォームの送信ボタンを削除した。しかし登録したいサイトオーナーにはリングマスターへのメール送信という手間を、私は登録作業と登録希望者と複数回のメール連絡を強いられることになる。
先日ウェブリングの登録メンバーへ連絡事項があり、登録メールアドレスへメールを送った。しかし一割ほどがリターンメール。webサイトからメールアドレスを引っ込めてしまったサイトオーナーも増えてきた。管理する立場としては、不便極まりない。
メーリングリストの管理ではスパム対策が遅れてしまって後悔している。ML参加申し込みもレンタルでのメールフォームにしていたところ、メールフォームのソースにそのままのML管理人用メールアドレスが表示されていたため拾われてしまった。メールアドレスを表示させないメールフォームを自前で設置するのを怠ったツケが回ったのだ。メールフォームをインラインフレーム内にリンクして表示させることでスパムメールは激減したが、既に拾われてしまったメールアドレス、今も時々スパムがやってくる。
自分のwebサイトでの公開メールアドレスはエンティティコード変換などのスパム対策を施している。それ以前のスパム攻撃を受けていたメールアドレスは捨てた。しかしサイトに父のメールアドレスを掲載していて、スパム対策していなかったうちに拾われていたので父にも迷惑をかけてしまった。迷惑メールにうんざりした父は、もうEメールはしないだろう…。
抜本的な取締り対策をしない限り一向に減らないスパム。個人やwebサービス、プロバイダーが対策をしても、延々と続くスパムとのいたちごっご。webページを公開している限り戦わなければならないのか…。スパムに負けてなるものかといろいろ研究して対策してきた私だが、ほとほと嫌気がさしてきた。webは誰にでも公開されているから面白い、意味があると考えている私だが、一般公開していない「mixi」の人気もわかる気がする。
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年10月06日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
何何?何なのってことで、テストコメント。
ウィルスやスパム、人間の仕業なんでしょう?
そんなものを生産する能力あるんならねぇ。。。
テストコメントを頂いてわかったのは
「管理人の承認後に表示」もブログによっていろいろなんだなあ…ということ。
他で使ってる他社のブログは「承認前のコメントがあります」というような文面が表示されますが、このブログは何も表示されないのねん。
コメントがあったらメールで通知する設定だからわかるけど(内容までは知らせてくれない)、閲覧者には何もわからないのかあ…。
で、承認処理をしたら
『コメントの承認を完了しました。承認されたコメントの記事ページへの反映まで暫くお待ちください。』だって。
う〜ん、なんだかなぁ。
で、私のこのレスも承認するわけ、ね。
ほぇ〜めんどくさ。
人間の仕業といっても実際はシコシコ書き込んでいるわけじゃなくて、
ロボットというかソフトというかツールを使ってるんで抵抗も限界が…。
“そんなもん”を生産するくらいならって言うけど、
それってやっぱり「お金」が入ってくるからなのでしょうねぇ…。
体調を崩されませんように・・・。
全くもって、「さくら」は後手後手ですね。
本家の「seesaa」はどんどん進んでいるのに、「さくら」は全然。
片手間のサービスと考えているんでしょうかね。
スパムに閉口してMAILを止める方がいるのは残念な事ですね。
なにか、抜本的な対策が望まれます。
「エンティティコード変換」、勉強させていただきました。
早速、使わせていただきます。
つかささんのブログにもスパム、来ますかあ?
いつも深夜に来るので朝から不愉快でした。
こんなにスパムがはびこっていては、ネットの使いこなす前に止めてしまう初心者が多くなるのではと懸念しています。
「エンティティコード変換」、詳細はご自身で調べたのですね。
さっすが〜(^^)
一時、すごかったですが、
こちらは、最近はあまり来ません。
ホッとしております。
「さくら」には「seesaa」並の対策を希望しますよね。
|「エンティティコード変換」、詳細はご自身で調べたのですね。
調べる言葉がはっきりしていれば、検索は簡単ですよね。
「どうしたら良いんだろう?」という感じでの検索は、なかなかしんどいです。
(楽しみでもありますが(^^ゞ)
再構築をかけたら固まってしまいました(^^;
う〜ん、コメントの承認後表示って、思った以上に面倒でもうやめたい(笑)
今朝から、同じ記事にスパムTBが37件。
思わす、その記事は、TB禁止にしました。
今は、TBフリーなのですが、「承認後表示」に変えようかしら。
まあ、たいした記事も書いて無いし、いっそTB禁止、も方法ですね・・・。
で、コメントを承認するのも、早く反映させるため再構築するのも遅くって。
さくらさん、メンテもお願い!!
これ↑、見られました?
30日ほぼ1日かけてなんのメンテだろう、
きっと機能強化だとは踏んでいましたが。
ちょっとはましに(^^ゞなるみたいですね。
もっとも、大幅先行したseesaaにどこまで追いつくのか、という程度だとは思っておりますが。
でも、やっぱり嬉しいので、コメントしちゃいました(^^)
予定より早くやってくれたんですね。
いや、実は春の予定が延びたのだけど(笑)
トラックバックの受付を再開しても良さそうかな。
コメントの承認制を解除するのはどうしようかな。
実は最近の記事については承認制でなくしてますが、スパムは来ないです。
ところが更新を開始した途端、かつてのスパム君が飛んできました(笑)
どうやら敵は、ある決まった記事が好きなようです(笑)
編集画面のバージョンアップはSeesaa並みになりましたか?
私も早速明日何か記事をアップしてみようっと。
ただこのブログはどうしてもテクノラティと相性が悪いのですよ。
同じ「sblo」でもそうじゃないブログがあるかもしれないけど…。
あ、そうそう。
「最近のコメント」メニューも復活させなくちゃ(^^;