大学生の勉強時間と読書時間が減っているんだとか。昨夜のテレビニュースで、調査報告だとか、大学生へのインタビューだとか、海外との比較とか、研究者のコメントとかのトピックスを見まして。
大学は学生を簡単に卒業させないほうがいいんじゃないとか、義務教育と高校教育に問題があるのか?とか、知識詰め込み教育より考える力を養う教育?とか、あぁ日本の将来は暗いとか、豊かさが原因?とか…思ったけど、そういうのは脇においておく。
言いたいのは、人間の一生のうちでニューロンの数が一番多い時期に、学んだり思索したりして脳細胞を使わないなんて、なんともったいないことよ…ということ。学ぶことや思索することは社会人になってからでも出来るけど、ハタチ前後の頃に読書し学び思索していたかどうかは、結構大事だと思うな。その後の生き方に案外大きな影響を与えると思う。あの頃の私があって今の自分…みたいな。
もちろん「学習」も「思索」も大学の授業だけではないから、学歴云々は関係なく。
よく「学ぶ喜び・楽しさ」と言うけれど、実際脳細胞を活性化させるとある種の興奮状態になるような気がする。ほら、「考え出すと眠れない」し。思索に耽っているときって、ニューロンが刺激されて細かく震え、ニューロンとニューロンの間をシナプスがパチパチと火花を散らして伝達しているのを感じて(化学に弱いから単なるイメージなんだけど)…というのは誇張だけど、なんだか静かな興奮が気持ちいい。ランニングハイというのがあるんだから、「シンキング(thinking)ハイ」と言ってもいいかな。だから私にとっては「学ぶこと」と「思索すること」は喜びというより、“悦び”といったほうが正しい。
ぼんやり生きていてもそれなりに楽しいのだろうが、人間として生まれたからにはこういう悦楽も享受しなくちゃもったいないでしょうが。と、もはや脳細胞が壊れたり縮んでいくばかりの私は思うわけです。
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2008年02月04日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)