みんな、面白いブログや記事をどうやって見つけているのでしょう。
興味を同じくするブログ、書き手と生活感覚が似ていそうなブログ。求めている情報があるブログ、便利なtips満載のブログ、仕事に役立つ情報をどこよりいち早く教えてくれるブログ、人間としての成長の糧になりそうな記事。読んで楽しいブログ、愉快な文章、心温まる文章、胸にじ〜んと沁みる文章。
誰でも自分にとってピピッとくるブログや記事を読みたいものです。たとえ巡回先のブログが面白くても、たまには別の話題も読みたくなったり、交流やインプットのための範囲を広げたいと思っている人は多いのでは?
お気に入りの範囲を広げるには、偶然見つけて読み始めたブログのお気に入りリンクを辿るというのが常套でしょうか。ミクシィに代表されるSNSで、マイミクのマイミクを辿ることもありますね。ひとことブログ系のミニブログでも出来ないことはありません。国内のミニブログサービスにはそのサービス内でのユーザー同士のコミュニケーションだけでなく、趣味や興味をタグでグループ化していて、ユーザーのブログに繋げるシステムになっているところもあります。「アバウトミー」や「iddy」といったプロフサービスも同様です。
ところで私は、「ブログを狭い範囲の交流ツールにしないで、自分の声を発信するために使おう」なんのかんのと言ってはいますが、もしネットにコミュニケーションの要素がなければ、ネットをやっていないと思います。誰だって誰かと繋がりたい。私だって。ネットの向こうには見えない糸で私と繋がっている人がまだまだいるのじゃないかと、いまだにそういう思いでいろんな新しいwebサービスを使ってみています。
ところが、お友だちのブログのリンクを辿っても、上に挙げたサービスに登録しても、面白いブログや繋がっていそうな人になかなか出会えません。というか、そもそも効率が悪いです。では、お気に入りブログや読みたい記事、繋がっていそうな人を見つけるのに、もっと良い方法がないのでしょうか?
それが、あるのです。
それは「はてな」です。読みたい記事を探すにも、興味が同じ人を探すにも、これほど的中率とその精度が高いサービスを私は知りません。
「はてな」はlivedoorやNIFTYのように、ブログサービスだけではなくウェブ検索やソーシャルブックマークサービスなどを提供しているサービスです。
→はてな
→初めての人へのはてな紹介 「はてなってなに?」
「はてな」でブログ(はてなダイアリー)を作れば、書いた言葉で繋がって「おとなり日記」がわかるし、見に来てくれたリンク元もわかります。
→はてなダイアリー > はてなダイアリーはじめてガイド > キーワードでつながる
→おとなり日記とは
お気に入りサイトの更新チェックをしてくれる「はてなアンテナ」を使えば、登録したサイトが共通している(被っている)ユーザーを、「おとなりアンテナ」と「おすすめページ」で教えてくれます。
→はてなアンテナ
しかしなんといっても「はてなブックマーク」の右に出るものはありません。
→はてなブックマークって何?
ソーシャルブックマークサービスはそもそも自分の情報源のクリップなのですが、ブックマークページで同じ記事を読んでこれはいい、これは役立つ、これは感動した、これには反論があるぞ…などと思った人が可視化できることから、“似た者同士”を見つけやすいのです。趣味や興味が同じというのと別の軸、つまりピピッとくるものが同じ人が見えてくる。おまけに彼らのなかから最も自分の興味と被るユーザーを見つけて自分のブックマークに取り込めば、自分で探せない有意義な記事に出会える機会が増えます。ブックマーカーその人が気になったら、その人のはてなダイアリーを読んでもピピッとくるかも。
※ソーシャルブックマークで初心者が勘違いしやすいのは、サイトやブログをブックマークしてしまうこと(私が利用し始めはそうでした)。これだと“似た者同士”は見つけにくくなります。読んだ記事のページ(パーマリンク)をブックマークしましょう。
ここまですべて、はてなユーザーだけの「はてなコミュニティ」のなかだけで完結しまうと思ったら大間違いです。はてなブックマークにブックマークされる記事は、ニュースからブログにwebサイトから、動画からと様々です。さらに、はてなユーザーは別のブログサービスでも複数のブログをやっている人が多いので、ユーザーとユーザーの広がりは「はてな」内でとどまるわけではありません。
私が今一番好きなのは「はてなスター」です。ブログにコメントし合うほどのコミュニケーションでなくてもいいかなと思うときや、私にとっては雲の上?の人と尻込みしそうな人の記事にも、ポチッと☆をつけて共感の思いを伝えられるからです。互いに☆を付け合った「Star Friend」には、ナイショのコメントが送れるのも気軽で楽しい機能です。
→はてなスターはじめてガイド
「はてな」のトップページを見ると、「最近の人気記事」にIT・WEB関連やプログラミング、アニメやゲーム関係そして2ちゃんねる系の記事が並ぶことが多いので、ココに私の居場所はないと敬遠する人が多いと思います。あれはあくまで「IT・WEB関連やプログラミング、アニメやゲーム関係」の軸から見た人気記事であり、あなたが作りあなたに見える別の軸もあるはずです。
最後に「はてな」のサービスの繋がりやすさの特徴をわかりやすく書いている、はてなユーザーのhatayasanさんの記事を紹介します。
→はてながつながりやすい3つのポイント - またがり、つたわり、ひろがって - 忘却防止。
同じhatayasanさんの、はてなブックマークの「お気に入りブックマーカー」の紹介記事は、多くの人の共感と関心を集めて人気記事になりました。たんにお気に入りブックマーカーを紹介するというだけではなく、こんな具合にネットを歩くと楽しいよという思いに満ちている記事なので紹介します。
→気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。
すべてのサービスを使うこともないけど、今のネットの利用の仕方で満足できない人には「はてな」はお勧め。私自身、はてなブックマークの「お気に入りブックマーカー追加機能」を積極的に使うようになってからは、ネットの利用の仕方と効率、満足度が格段にアップしました。もちろんインプットによる成長も。そしてお気に入りブログを見つけて読む楽しさは倍増し、これからも見えない糸に繋がった人に出会えるかもしれないという期待がふくらんでいます。
※「はてな」の回し者ではありません(笑) 余りにワケもなく(あるいは誤解から)「はてな」を敬遠していたり、「はてな」に登録しても使いこなせない(特にはてなブックマーク)ユーザーが多いのではと思って書きました。
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2008年02月03日
この記事へのトラックバック
最近のトラックバック
webでアウトプットする理由 by ビジネス快進撃(02/25)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
上から目線 - 今の気持ち(1) by パソコンはおもちゃ箱(06/26)
「レビュー・ポスター」導入 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/25)
「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 by 『川中重司、ほのぼのIT税理士!(^^)のブログ』のバックアップブログです。(06/24)
記事単位での公開設定は活路になるか? by 北の大地から送る物欲日記(04/11)
「はてな」でのブログ論が読みやすいのは、用語の解説があるからでしょうか。ブログ初心者はSBSの語句さえも知らないから、それを調べて進めるという所で力尽きちゃう。
Marumameさんのおっしゃる通り、「はてな」のトップページは苦手だ。(笑)
hatayasan さんはまとめ方がお上手で、いつも感心しています。
hatayasan さんは妙にブックマークが被るなと気づいて
「お気に入り」に入れた初めての人でした。
hatayasan さんが山ヤさんだと知ったのは後からのことで、それも「はてな」ならではです。
はてなダイアリーのキーワードはうざったいときもありますが、初心者には便利ですね。
ただし自分の「はてなダイアリー」でのキーワード表出はコントロールできるので、私は少し削ってますけど。
まあ、調べる前にやってみたら良いのでは?
後からいくらでも修正できますし。
私は「はてな」のトップページは自分のブックマークページだと思ってます。
それぞれ自分のトップページを作ったらいいです。
で、M2さんが☆をつけてくれないからスターフレンドにもなれないよー(笑)
ブックマークしてコメントもしてください
…って催促したりして(笑)