少し前のことだけど。
とあるブログで、別のあるブログで言及している話題を取り上げた記事を読んだ。その記事のコメント欄には「その元記事(元ブログ)を読みたいので教えてください」というコメントがあった。それに対する管理人さんの返答はといえば「そのブログの管理人さんは、あまりオープンにしたくないという意向なので教えられません」というもの。(注;原文に忠実ではありません)
私自身もその元記事を読みたかったから、迷わず言及している話題をキーワードにして検索したら、ちゃあんと2番目にリストされていた。
それにしても…。
そういうふうに検索エンジンでの「検索」を使うことも知らない人が多いのだろうか。知ってる私はネットオタク?
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年10月31日
2006年10月30日
ブログを分割
思うところがあり、このブログのカテゴリーの一部を別のブログに移行しました。
→新しいブログ 「終わりのない旅」
もともとこのブログはSeesaaで始めたのだが、ホームページを運用しているレンタルサーバーがブログサービスも開始したので、昨年11月に移行した。ブログを始めた当初から、扱うカテゴリーが多岐にわたることでの不利についてモヤモヤした思いを抱いてきた。ブログは記事一つ一つが独立しているので、あえて言えばカテゴリー分けにはあまり意味をなさないのではないか。そう考えて雑多なカテゴリーをそのままにしていたが、だんだん書くときになんとなく違和感を持つようになってきた。
このブログのメインテーマは「web・blog考」である。
ブログについて、ホームページとブログをどう使い分けているか、ブログやホームページをやっていて生じる悩みなどを書こうとしている。そしてそういう話題をこのブログに期待してくれる読者さんが少ないなりにも増えたような気がしている。そのためか以前に増して他のカテゴリーを書くときに、なんと言うのか…巧く表現できないのだが…なんだか座り心地が悪くなる自分がいる。
自由に書けないなら、自由に書ける「場」を作ろうと考えたのだ。
続きを読む
→新しいブログ 「終わりのない旅」
もともとこのブログはSeesaaで始めたのだが、ホームページを運用しているレンタルサーバーがブログサービスも開始したので、昨年11月に移行した。ブログを始めた当初から、扱うカテゴリーが多岐にわたることでの不利についてモヤモヤした思いを抱いてきた。ブログは記事一つ一つが独立しているので、あえて言えばカテゴリー分けにはあまり意味をなさないのではないか。そう考えて雑多なカテゴリーをそのままにしていたが、だんだん書くときになんとなく違和感を持つようになってきた。
このブログのメインテーマは「web・blog考」である。
ブログについて、ホームページとブログをどう使い分けているか、ブログやホームページをやっていて生じる悩みなどを書こうとしている。そしてそういう話題をこのブログに期待してくれる読者さんが少ないなりにも増えたような気がしている。そのためか以前に増して他のカテゴリーを書くときに、なんと言うのか…巧く表現できないのだが…なんだか座り心地が悪くなる自分がいる。
自由に書けないなら、自由に書ける「場」を作ろうと考えたのだ。
続きを読む
2006年10月20日
ホームページビルダー10の新機能
ホームページビルダーのユーザー歴が6年以上でも、まだまだ全ての機能を使いこなしてはいない。それでもソフトをあれこれいじり倒すのが好きなタイプなので、ソフトに使われるのではなくソフトを自分の使い方に合わせて使っているのではないかと思う。けっこう初期設定のまま使っている人が多いのでは?…(続きます)
この記事は管理人の別のブログ「終わりのない旅」へ移行いたしました。
恐縮ですが続きは以下のページでご覧ください。
http://our-hiking.seesaa.net/article/26437313.html
終わりのない旅
この記事は管理人の別のブログ「終わりのない旅」へ移行いたしました。
恐縮ですが続きは以下のページでご覧ください。
http://our-hiking.seesaa.net/article/26437313.html
終わりのない旅
2006年10月17日
Gmail
8月9月と身辺が忙しくてネットの新情報にすっかり疎くなってしまいました。先日ひょんなことがきっかけで、Gmail(Googleのフリーメール)が紹介者なしでも取得できるようになった(8月末頃かららしい)のを今頃知りました。Googleのアカウントは既に取得しているので、さっそくメールアドレスを作りました。
私は独自ドメインを2つ持っているので用途別のメールアドレスは幾つも持てるし、それほどフリーメールを使う必要性は感じていないのですが、Gmailだけは取得できるようになるのを待ち望んでいました。理由はスパムフィルタが強力で、2.7GBという容量が魅力だからです。
前記事「スパムとの戦い」で述べたスパムメールが来るメールアドレスは、ウェブリングの運営で使用しているものです。Lolipopのレンタルサーバーを使っているのですが、どうもLolipopのスパムフィルタは効果が薄いようなのです。前回書いたようにメールフォームのソースを隠す工夫でその後の迷惑メールは1通だけですが、インラインフレームは全てのブラウザで閲覧できるわけじゃないので、できるなら元に戻したいと考えています。
そこでGmailの転送設定+フィルタ設定を使って、いったんGmailで受信してからLolipopではないメールアドレスに転送し、POP3でパソコンのメールソフトで受信しようというアイデアです。メーリングリストの管理者としては投稿のログは失いたくない。Lolipopで運営しているMLですが、過去ログをgetコマンドで取得できるはずなのに私のメールソフトでは巧くいかない。パソコンでのバックアップもなかなか面倒で怠りがち。それにサーバーの容量もWebと共用で200MBしかない。これらの問題もGmailのアーカイブ機能で解決できます。ただしGmailはまだベータ版なので安心はできませんが。
で、転送用ではなくブログでのメールアドレスとしても使用したいので、プロフィール欄にメールアドレスを掲載しました。といっても画像です。この画像をブログに貼っている人が、ずっと羨ましかったんです。やったぜい(笑)
続きを読む
私は独自ドメインを2つ持っているので用途別のメールアドレスは幾つも持てるし、それほどフリーメールを使う必要性は感じていないのですが、Gmailだけは取得できるようになるのを待ち望んでいました。理由はスパムフィルタが強力で、2.7GBという容量が魅力だからです。
前記事「スパムとの戦い」で述べたスパムメールが来るメールアドレスは、ウェブリングの運営で使用しているものです。Lolipopのレンタルサーバーを使っているのですが、どうもLolipopのスパムフィルタは効果が薄いようなのです。前回書いたようにメールフォームのソースを隠す工夫でその後の迷惑メールは1通だけですが、インラインフレームは全てのブラウザで閲覧できるわけじゃないので、できるなら元に戻したいと考えています。
そこでGmailの転送設定+フィルタ設定を使って、いったんGmailで受信してからLolipopではないメールアドレスに転送し、POP3でパソコンのメールソフトで受信しようというアイデアです。メーリングリストの管理者としては投稿のログは失いたくない。Lolipopで運営しているMLですが、過去ログをgetコマンドで取得できるはずなのに私のメールソフトでは巧くいかない。パソコンでのバックアップもなかなか面倒で怠りがち。それにサーバーの容量もWebと共用で200MBしかない。これらの問題もGmailのアーカイブ機能で解決できます。ただしGmailはまだベータ版なので安心はできませんが。
で、転送用ではなくブログでのメールアドレスとしても使用したいので、プロフィール欄にメールアドレスを掲載しました。といっても画像です。この画像をブログに貼っている人が、ずっと羨ましかったんです。やったぜい(笑)
続きを読む
2006年10月06日
スパムとの戦い
このところ海外かららしいコメントスパムに狙い撃ちにされてしまって閉口していました。やむを得ず頂いたコメントを「管理人の承認後に表示する」設定に変えました。トラックバックも夏以降承認後表示にしたままです。心苦しいのですが一時的な処置です。お許しください。
海外からのトラックスパムの多さに音を上げて「さくらインターネット」に報告するための証拠記録を集めていたところ、さくら側が「対策」をした。その後は同じようなトラックバックスパムはこなくなった。しかし敵も然る者、今度はコメント投稿に切り替えたのだろう。早いとこトラックバック、コメント共に「半角英数字のみのトラックバックの受付、禁止」を選択できる機能を設置してください、さくらさん!あるいは他のブログサービスが導入している「画像識別による認証」でもよい。さくらのブログのスパム対策はまだまだ後手に回っている。
スパムメールに始まり掲示板、ブログのトラックバック・コメントとスパムに悩まされ続けている。「対策」すれば一時的に収拾するが、そのうちテキもその上を行く。ブログなどのwebサービスにおける対策強化の結果、締め出されたスパムは対策されていないwebページに集中する。私が先日まで手を焼いていたのは、管理しているウェブリング(webring)の仮登録フォームへのスパム登録だった。
続きを読む
海外からのトラックスパムの多さに音を上げて「さくらインターネット」に報告するための証拠記録を集めていたところ、さくら側が「対策」をした。その後は同じようなトラックバックスパムはこなくなった。しかし敵も然る者、今度はコメント投稿に切り替えたのだろう。早いとこトラックバック、コメント共に「半角英数字のみのトラックバックの受付、禁止」を選択できる機能を設置してください、さくらさん!あるいは他のブログサービスが導入している「画像識別による認証」でもよい。さくらのブログのスパム対策はまだまだ後手に回っている。
スパムメールに始まり掲示板、ブログのトラックバック・コメントとスパムに悩まされ続けている。「対策」すれば一時的に収拾するが、そのうちテキもその上を行く。ブログなどのwebサービスにおける対策強化の結果、締め出されたスパムは対策されていないwebページに集中する。私が先日まで手を焼いていたのは、管理しているウェブリング(webring)の仮登録フォームへのスパム登録だった。
続きを読む