昨日の午後、電気用品安全法のことを取り上げていたテレビ番組を見ていた夫は家中の家電の「PSEマーク」をチェックし始めたのはいいんだけど、何を思ったのか家具に納まっているミニコンポを引っ張り出したり、家具の上のスピーカーを下ろしだした。当然埃まみれのそれらをそのままにしておけないから、掃除機を出してきたり雑巾を持ってきたり手伝う羽目になった。
ミニコンポは20年前のもので、故障していないけどもう数年前から電源さえも入れたことがない。処分しても惜しくないから業者に買取りか引き取ってもらおうと考えていた。
住まいがある団地には週に1度くらいの割合で中古家電の引き取り業者がやってくる。特徴があるイントネーションで「鳴らなくてもいいんです、動かなくてもいいんです」というアナウンスをしながら、小型トラックが団地をゆっくり巡回する。アナウンスが聞こえれば、あ、ミニコンポを出したいなあと思うのだが、即座に家具から出したり下ろしたりできないので、ダラダラとそのままにしてあったのだ。
続きを読む
★お知らせ★2010.12.01 現在諸事情によりコメントは受け付けていません。 |
こころの風景の新着記事
(08/26)更新休止中
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
(08/19)ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね
(08/18)Twitterの呟きまとめ - 2009年08月17日
(08/17)Twitterのブログ利用作戦w
(07/02)記事を書き換えること
2006年02月27日
2006年02月23日
ブログの理解と向上のために
ブログは記事のなかでリンクを多用したりトラックバックを利用して、多くの人と情報を共有するのに向いているツールである。そしてこのブログでは、ブログの特徴を生かせぬままブログをやっている人たちに、そのことを微力ながらも私なりに伝えていきたいと考えている。
誤解しないでほしいのは、ブログには正しいあり方があってこうしなければならないなどと強制しているわけではない。ブログを個人ニュースサイトとして位置づけようが、個人の日記として書こうが、限られた友人たちとの交流の場として使おうが自由である。ただ使い方が異なるグループによって認識が違うあまり、最近ではトラックバックの送り方などにおいて摩擦が生じてきている。一部には「記事中の言及なしリンクなし」のトラックバックは迷惑だと考えている人もいる。
参考エントリー
→【むだづかいにっき♂】関連仲間文化圏が多数派になると、ブログは死滅する
→【北の大地から送る物欲日記】トラックバックにおける関連と言及の違い。
→【日々是自己主張】感想系検索トラックバッカーにせめて望むこと
いちいちブログとはなんぞや?などと考えずにブログをやっている人たちも、こういったことを知ってほしい。私はブログについての知識と今の状況を、みんなの共有知識・情報にしたいのだ。
続きを読む
誤解しないでほしいのは、ブログには正しいあり方があってこうしなければならないなどと強制しているわけではない。ブログを個人ニュースサイトとして位置づけようが、個人の日記として書こうが、限られた友人たちとの交流の場として使おうが自由である。ただ使い方が異なるグループによって認識が違うあまり、最近ではトラックバックの送り方などにおいて摩擦が生じてきている。一部には「記事中の言及なしリンクなし」のトラックバックは迷惑だと考えている人もいる。
参考エントリー
→【むだづかいにっき♂】関連仲間文化圏が多数派になると、ブログは死滅する
→【北の大地から送る物欲日記】トラックバックにおける関連と言及の違い。
→【日々是自己主張】感想系検索トラックバッカーにせめて望むこと
いちいちブログとはなんぞや?などと考えずにブログをやっている人たちも、こういったことを知ってほしい。私はブログについての知識と今の状況を、みんなの共有知識・情報にしたいのだ。
続きを読む
2006年02月21日
トリノオリンピック雑感
女子カーリング準決勝進出ならず…残念!
カーリングのルール説明をいつも見逃してしまって、それでも試合を見ているうちになんとなく分かってくるような、こないような。そんなことも含めてなんとなく面白くてテレビ観戦していたが。
で、今更ですが(笑)
→カーリング競技解説Q&A
→トリノオリンピックでカーリング中継を100倍楽しむために
アイスリンクの上を滑らずに歩いたり、反対にツツツーと滑って移動したりできる靴にも興味を持ってたので調べたら…
→名寄カーリング協会 カーリングツールなどのご紹介
結局愛好者や選手層の薄いことが限界なんだろうけど、体格的ハンディに関わらず勝負できて日本人向きだと思うし、北国ではなくてもアイススケート場さえあれば一年を通してできるし、もっと国・団体が普及に力を入れれば良いのに。
続きを読む
カーリングのルール説明をいつも見逃してしまって、それでも試合を見ているうちになんとなく分かってくるような、こないような。そんなことも含めてなんとなく面白くてテレビ観戦していたが。
で、今更ですが(笑)
→カーリング競技解説Q&A
→トリノオリンピックでカーリング中継を100倍楽しむために
アイスリンクの上を滑らずに歩いたり、反対にツツツーと滑って移動したりできる靴にも興味を持ってたので調べたら…
→名寄カーリング協会 カーリングツールなどのご紹介
結局愛好者や選手層の薄いことが限界なんだろうけど、体格的ハンディに関わらず勝負できて日本人向きだと思うし、北国ではなくてもアイススケート場さえあれば一年を通してできるし、もっと国・団体が普及に力を入れれば良いのに。
続きを読む
2006年02月14日
ブログとHPの方向性
ブログでもホームページでも始めたばかりの頃は、書くこと、作ることが楽しくてそれだけで満足できる。やがてブログの記事に対するコメントや、ホームページで言えばメールや掲示板での感想などをもらえばますます楽しい。ブロガーorHP管理人のあなたは、もはやネットでの自己表現から足を洗えなくなる(笑)ブログやホームページがひとつのテーマ(例えば趣味)に基づいていれば、同じテーマを持つ仲間が集う場にもなり、「ネットの交流の楽しさ」はここに極まる。
しかしサイト運営を長く続けていれば飽きてしまうことを別にして、更新・運営の時間が取れない、新しい情報がない(書くことがない)、作成自体のマンネリ化などの「壁」に当たる。真面目に真剣にサイト運営をしているほど「壁」やスランプはやってくる。そして更新の頻度が落ちれば、サイトを訪れて見てくれる人も減るのが普通である。また楽しく交流していたはずの「ネットの仲間」との…ゆるいことが好ましいと思っていた…繋がりが、実は"ゆるい"のではなく"はかない"ことに気がつくかもしれない。コメントや掲示板に書き込みしてくれた相手のサイトに足繁く訪問していなければ、交流も繋がりもあっという間にしぼんでしまうのが現実である。いつかはサイト運営(ブログ・ホームページ)が楽しいばかりではなくなる時が来る。
ではどうするのか。サイト(ブログ・ホームページ)をやめるのか?それとも続けるのか?
続きを読む
しかしサイト運営を長く続けていれば飽きてしまうことを別にして、更新・運営の時間が取れない、新しい情報がない(書くことがない)、作成自体のマンネリ化などの「壁」に当たる。真面目に真剣にサイト運営をしているほど「壁」やスランプはやってくる。そして更新の頻度が落ちれば、サイトを訪れて見てくれる人も減るのが普通である。また楽しく交流していたはずの「ネットの仲間」との…ゆるいことが好ましいと思っていた…繋がりが、実は"ゆるい"のではなく"はかない"ことに気がつくかもしれない。コメントや掲示板に書き込みしてくれた相手のサイトに足繁く訪問していなければ、交流も繋がりもあっという間にしぼんでしまうのが現実である。いつかはサイト運営(ブログ・ホームページ)が楽しいばかりではなくなる時が来る。
ではどうするのか。サイト(ブログ・ホームページ)をやめるのか?それとも続けるのか?
続きを読む
2006年02月04日
複数のブログを持つ理由
別個にブログを持つことにしました。
それはこのブログを内容で色分けして分割したかったからではありません。(その目的も多少はあるかな)
ブログを始めた当初から、私はブログを「日記」にはしたくないと言ってきました。それはトラックバック機能ひとつをみても、ブログはこれまでのウェブサイトや掲示板などのコミュニケーションツールを越えた可能性があるのではと思ったからです。トラックバックに対する期待はある意味で破られましたが、今でもきちんと使えば(記事に言及しリンクする)、ネットユーザー同士でテーマを掘り下げていったり、場合によっては社会の状況を変革していく力を生み出すきっかけを作れるものじゃないかと思っています。こうしてブログ自体の意味・存在意義を考えていくうちにブログジャーナリズムやインターネットの新しい形「Web2.0」に関心を持つようになりました。
※「Web2.0」とは? 以下のページがわかりやすく解説しています。
→FPN-ニュースコミュニティ- 一番簡単なWeb2.0の解説
→ユーザーのためのweb2.0講座
続きを読む
それはこのブログを内容で色分けして分割したかったからではありません。(その目的も多少はあるかな)
ブログを始めた当初から、私はブログを「日記」にはしたくないと言ってきました。それはトラックバック機能ひとつをみても、ブログはこれまでのウェブサイトや掲示板などのコミュニケーションツールを越えた可能性があるのではと思ったからです。トラックバックに対する期待はある意味で破られましたが、今でもきちんと使えば(記事に言及しリンクする)、ネットユーザー同士でテーマを掘り下げていったり、場合によっては社会の状況を変革していく力を生み出すきっかけを作れるものじゃないかと思っています。こうしてブログ自体の意味・存在意義を考えていくうちにブログジャーナリズムやインターネットの新しい形「Web2.0」に関心を持つようになりました。
※「Web2.0」とは? 以下のページがわかりやすく解説しています。
→FPN-ニュースコミュニティ- 一番簡単なWeb2.0の解説
→ユーザーのためのweb2.0講座
続きを読む